2012年12月10日

恥ずかしい話。

結婚して じゅんさいを出したら 
「これなに??」と言うので、
「えっ?!じゅんさいだよicon14」と言うと、何と次の言葉は
「じゅんさいって何?」とのこと。
私は驚いたface08

他にも主人と結婚して驚いたことは多々あります。

例えば、
結婚して初めてスペアリブを出したとき
「これお肉だよね?何?」と言われた事。

お正月の朝は おうどんを食べる事。

おせち料理がお重に入っていない事。

まだまだ沢山有ります。
カルチャーショックを受けまくりました。
いや 今でも受けています。

そもそも 主人のご両親 つまり 私の今の義父母に初めてご挨拶に伺った時、林檎が出てきたのだが、大きな林檎が四分割で出された時の\(◎o◎)/!驚き!
心の中で おっきすぎる!!face08と叫んだ。
そして このおっきな林檎をどう食べたら良いのか悩んだ事。


同じ市内に嫁いだのだが、話す言葉が違う。
ですから、何度も義父母に
「お父さん、○○ってどういう意味ですか?」
等と聞いている。
多分、義父母は私の事
「この子大丈夫なんだろうか?」って思っている事だろう。
あぁ~ はずかしいなぁ。


同じカテゴリー(独り言)の記事画像
御漬物屋さん??
葉摘み
パンプキン
暇つぶし
反省中
愛するアイス
同じカテゴリー(独り言)の記事
 御漬物屋さん?? (2014-11-02 21:49)
 葉摘み (2014-10-28 19:19)
 さみしいな (2014-10-28 10:00)
 パンプキン (2014-10-27 19:17)
 暇つぶし (2014-10-25 22:00)
 反省中 (2014-10-25 21:00)

Posted by まきみ at 21:00
Comments(8)独り言
この記事へのコメント
カルチャーショックは、ウチもあるよ

お刺身に、お酢をかけて食べるとか…

←これは、沖縄では半々らしく、旦那は昔から実家でそうしてきたとか。

逆にウチの実家のお正月は、元旦のお雑煮以外、火を使わない。勿論風呂なしで、2日は朝風呂から始まるとか… 色々年末年始にやることが決まってるんやけど、旦那方の実家にはそんなの無かったり。

育った環境で違うとか、知らないことがいっぱいって事は、のびしろもいっぱいって事かと思うんだ。

いっぱい教えてもらおうよ
Posted by ぉ  at 2012年12月11日 06:25
じゅんさいは私が学生時代のバイトで見なければ、
いまだに知らないと思います(笑)
地方の特色もあるでしょうが、その家独特の風習もあるのでしょうね?
Posted by がんじい  at 2012年12月11日 08:44
ぉさん おはようございます^^

お刺身にお酢ね。そりゃ初めて聞いた!

私の実家も、お正月 元旦はお雑煮食べるとき以外火は使わなかったよ。同じだね。
お風呂ははいったけど。

そうだね。色々教えて貰おう。楽しくね(*^_^*)
Posted by まきみ  at 2012年12月11日 09:10
がんじいさん おはようございます。

そうですね、独自の風習がありますよね。
因みに嫁ぎ先では お仏壇のことを「ののさま」と呼びます。
お盆は「じいさんばあさん この明かりでおいだれおいだれか~」といって 藁を炊くんです。
私の実家は「おじいさん、おばあさん この明かりで おぉ~いで おいで」と言ってかんばを炊きました。
Posted by まきみ  at 2012年12月11日 09:32
いろいろ聞いてくる嫁さんって、カワイイと思うよ(^。^)
Posted by サラリマン筋太郎  at 2012年12月11日 11:35
こんにちは♪
今まで別の人生だった二人ですからいろいろ違って驚きがありますよねえ(なんつって知ったかぶりをしてみた)。
それにしても、ただでさえ緊張しているご挨拶の場での4分割りんご、無事召し上がれましたか??
Posted by 菌類  at 2012年12月11日 13:37
サラリマン筋太郎さん こんにちは^^

そうですか??
何か分らないと直ぐに義父母に℡できいたりします。
それか、主人に聞きます。
みんな 「まきみはまだまだだな!」って思っていますよ(^_^;)
Posted by まきみ  at 2012年12月11日 15:19
菌類さん こんにちは^^

そうですよね。今まで別の家で生活していたのだから。でも言葉が通じないのは困ります。

4分割りんご 大口開けて食べきりました。
こんな大口 人前であけて良いのかしら??
とはずかしいなぁ。と思いながらもしっかり頂きました。(^_^;)
Posted by まきみ  at 2012年12月11日 15:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。