2013年01月31日

今読んでいる本

『漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか?』 加藤徹 著
を読んでいる。
私がこの本を読み始めた理由は ブームは誰が作っているのか?と思ったからである。
私は京都にある女子大を卒業した。
今では共学になり、沢山の学部があるのだが 私が通っていた頃は 単科大学で 英文 国文 歴史 しかなかった。
国文の中で私は書道コースを選択し、勉強に励んだ。
あの頃が人生で一番学んだときだと思う。
辛かったけど 書道コースを選んだことは間違っていなかったと思う。
コースには沢山の友達が出来 楽しみ 今でもその関係は続いている。

話がそれた(^_^;)

その単科大学で 私は児童文学にも興味があったので、絵本や幼児向け図書は読みあさった。

書道コースで有りながら 他の学科の授業も受けていた。
 漢字は暮らしに根付いているが、もともとはは中国から伝来したもの。
 この本には「卑弥呼は漢字が書けたのか」、「聖徳太子はどのように漢文を読んだか」、「清少納言と紫式部」、「戦国武将と漢詩」、「江戸時代の漢文ブーム」、「幕末・明治の知識人」などの言葉に興味を持ったのである。

 漢文が好きで図書館に 休みの日も通った。

有ることに気付いた。私は中国語は話すこと書くことは出来ないのであるが、漢字を見ていると何となく意味が解る。
それは大学時代に沢山の本を読み 学んだ御陰である。

また もう一度 大学に戻って 色々な勉強がしたいと思っている。

 


同じカテゴリー(日記)の記事画像
お誕生日
(^ω^)
御漬物屋さん??
BBQ
粉門仔猫さん
菓恋♪さん
同じカテゴリー(日記)の記事
 ご報告 (2014-11-03 22:00)
 お誕生日 (2014-11-03 08:00)
 (^ω^) (2014-11-02 21:53)
 御漬物屋さん?? (2014-11-02 21:49)
 BBQ (2014-11-02 11:00)
 粉門仔猫さん (2014-11-02 10:00)

Posted by まきみ at 13:45
Comments(2)日記
この記事へのコメント
私も、大学に戻って、勉強し直したいよ〜。


この間、立ち読みしたから何の本か忘れてしまったけど、35才からは、それまでに詰め込んだ知識のみで話をする脳に変わるんだとか…

ぞっとしたわ。

そりゃ新たにモノが覚えられないはずやね〜。
Posted by ぉ  at 2013年01月31日 17:50
ぉさん お久しぶりです。こんばんは^^

そうですよねぇ~ 大学生やりたいですよね。

そうそう。35歳からは 以前学んだ事で脳が動いているんですよね。

おそろしぃ(-_-;)
Posted by まきみまきみ  at 2013年01月31日 20:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。