2011年05月05日

5月4日 結婚式記念日

5月4日は 我が家の 結婚式記念日です。
ですので、ちょっとお出かけに行きました。
んまぁ 毎日の日課である 注射をしに病院に行ってから。face04

お出かけ先は 富山icon14
富山県黒部市に向けて出発しました。
途中 渋滞にはまったけど 二時間半くらいで 到着しました。

まずは お昼時だったので、
坂の駅 生地(いくじ)へ 行きました。
5月4日 結婚式記念日

5月4日 結婚式記念日

こちらは とれたて館 と できたて館 の二つがあり、
とれたて館では 色々なお魚が売られていました。干物も沢山ありました。
そこでお刺身、お味噌汁などを購入して オープンテラスで食べている方もいっぱいいらっしゃいました。

私達は できたて館 の炭火焼きレストラン 航海灯 さんで お昼を食べる事にしました。しかし、すごく混んでいて、名前を書いてから 30分以上待ちました。
その間に とれたて館の外で売っていた  漁師汁をいただきました。
5月4日 結婚式記念日お魚のあらが入っていて 美味しかったです。

その後 できたて館へやっと入る事が出来ました。
浜の料理が手軽に目の前で焼いて食べられる。と言うのがうりのお店。でも。焼くお魚が入っているショーケースを見ると いまいち。
数は少ないし、icon11 お昼時だったから仕方ないのかもしれませんね。

5月4日 結婚式記念日

結局二人とも 海鮮丼を頼み、あとは白エビの唐揚げ、たらこ煮を注文しました。

5月4日 結婚式記念日

テーブルに運ばれてきた丼を見て二人とも同じ事を思いました。
すくな。お刺身 うす。。。。
だって、数の子までうすーーーく 切ってのっているんですもの。
今までで一番 薄いお刺身の乗った海鮮丼でした。

5月4日 結婚式記念日

白エビの唐揚げは とっても美味しかったです。甘みがあって最高でいた。

5月4日 結婚式記念日

たらこ煮は しっかりした味つけで 身もしっかりで美味しかったです。
ごはんのおとも。お酒にぴったりのお味でした。

海鮮丼 男性には少なすぎる量だと思います。実際、私の半分を主人が食べてくれました。


食べ終わって思ったのは、とれたて館で 気に入ったお魚のお刺身などを購入して、オープンテラスで食べた方が良かったかな。と思いました。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
お誕生日
(^ω^)
御漬物屋さん??
BBQ
粉門仔猫さん
菓恋♪さん
同じカテゴリー(日記)の記事
 ご報告 (2014-11-03 22:00)
 お誕生日 (2014-11-03 08:00)
 (^ω^) (2014-11-02 21:53)
 御漬物屋さん?? (2014-11-02 21:49)
 BBQ (2014-11-02 11:00)
 粉門仔猫さん (2014-11-02 10:00)

Posted by まきみ at 10:00
Comments(4)日記
この記事へのコメント
結婚式記念日おめでとうございます☆
我が家は入籍と結婚式が同日なので
お祝いは1回です・・・。
何もお祝いはしませんが(笑)

お魚好きなので、富山羨ましい・・・。
海鮮丼にはガッカリでしたね。
それだったら、須坂の『魚魚魚』さん
の方が良いかも(笑)
近いし(笑)
Posted by みわみわ  at 2011年05月05日 10:31
みわさん おはようございます^^
有り難うございます。そうですか。みわさんのお宅は 入籍と結婚式が同じ日なんですね。
忘れなくていいですね。
我が家が別の日を選んだのは、
4月4日 (4出会わせて 幸せ^^)
5月4日 (遠くのお友達を呼ぶのには 連休でないと駄目だったので。私の友達は関西、九州が多いので 連休じゃないと長野に着かない^^;)
海鮮丼はがっかりでした。そうですそうです。
「魚魚魚」さんの方がずっと豪華ですよ!
笑っちゃいますね。トホホ。
Posted by まきみ  at 2011年05月05日 10:47
結婚記念日おめでとうございます♪仲良くてうらやましいです。
結婚されて何年なのでしょう?

私は結婚して子供ができたので、そちらに追われてお祝いはした事がありません。
子供が大きくなった今では、お祝いする気がありません(苦笑)
でも母の日に子供達からと言って、花束をあげる位ですね?…
Posted by がんじい  at 2011年05月05日 11:08
がんじいさん こんにちは^^
一応 結婚7年目です。
早いのだか 遅いのだか わかりませんが、
7年目を迎えました。

我が家は子供がいないので、母の日に カーネーションが貰えないのが 悲しいです。
Posted by まきみ  at 2011年05月05日 12:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。